共有不動産の問題と対策

不動産は、共有で購入することができます。
(例えば、夫婦で共同購入する場合など)

しかし、共同で購入はお勧めしません。
理由は以下の通りです。

1.共有者と仲違いした場合や共有者と連絡が取れない場合は、売却手続きができなくなる。
  売却する場合は、共有者全員の同意がなければ売却することが困難になる。

2.共有者の1人が相続が発生した場合は、赤の他人(無関係な者)が不動産の
  運用に口出しや必要な経費の出費等を渋る可能性が発生し、不動産の適切な
  管理ができず、資産価値を損失が発生してしまう可能性がある。

3.共有者が所在等不明な場合、管理するために管理人を選出し、管理や売却の
  ために管理コストを捻出する必要がある。

4.共同購入の際、購入代金の割合で案分した登記を行わない場合、相手方に対して、
  贈与税等が発生する可能性が高くなる。
  例.物権代金が3000万円で夫が2000万円、妻が1000万円を負担した場合、
    価格割合で夫(持ち分 2分の1)、妻(持ち分 2分の1)で登記したときは、
    夫が妻に500万円の贈与をしたと認定される可能性がある

これらの理由により、共有で不動産を購入することはお勧めしません。
現在、共有の不動産を所有している方は、以下の対策をした方がよいと考えます。

1.相手の持ち分を売買し、単独所有にする。

2.相続人全員の共有にせず、相続人の1人に相続させる遺言書を作成する。
  相続財産を公平に分配するために生命保険等を活用する。
  また、相続人と話し合いを行い、自分の思いを伝える。

3.管理ができない土地や不要な土地に関しては、国庫帰属制度を利用し、国に返却する。

4.共有者と連絡が取れるように信頼関係を構築しておく。
  また、共有者が死亡したときに相続人と連絡が取れるようにしておく。

利害関係人との利害調整は慎重に

共有で不動産を持っている場合でも、共有者間が仲良く意思表示ができていれば、
問題は起こりにくい。人間は、共有不動産でも相続でもお金が絡む内容には敏感に
反応して欲を前面に出すと上記の問題が、時間の経過とともに表面化してきます。

その時には、「多く売却ができない。」という事態になっており手遅れです。

解決したい場合は、お近くの専門家にご相談をお願いします。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です